ルンバなど、自動で掃除してくれるロボット掃除機も凄く進化してますね。
その中でも注目したいのが「Anker X10 Pro Omni」。自動ゴミ収集やモップの自動洗浄・乾燥機能もあったりして、しかも価格は約10万円とコストパフォーマンスも良いですね!

今回は人気な「Roborock」(ロボロック)や「ECOVACS」(エコバックス)と比較しながら、「Anker X10 Pro Omni」を詳しくチェックしていきたいと思います。
Anker X10 Pro Omniの概要と比較
Ankerの新型ロボット掃除機の紹介
今までいろいろなロボット掃除機を試してきましたが、実はまだ手を出していなかったブランドが「Anker(アンカー)」。
なぜ今まで試さなかったのかというと、多くのメーカーが搭載している「水洗い機能」がなかったからなんですね。(水拭き機能はありましたが、汚れたモップを自動で洗ってくれる機能がなかった)
でもそのAnkerから満を持してその機能を搭載したロボット掃除機が登場しました!それがこの「X10 Pro Omni」というわけです。
ライバル機との比較
まずは今手元にあるロボット掃除機と並べてみました。

左から「X10 Pro Omni」、
その隣に「Roborock(ロボロック)」、
さらにその隣に「ECOVACS(エコバックス)」があります。
- Roborock(ロボロック)
センサーやアプリの性能が非常に良い。それまで経験している掃除機ではピカイチ。地図の作成や障害物の回避など、全体的に高性能なやつです。 - ECOVACS(エコバックス)
比較的安価なモデル。でも基本的な機能はしっかり持ってます。セール時には5万円以下で購入できることもあり、初めてのロボット掃除機としては最適だと思います。ただ水拭き機能はあるもののモップの自動洗浄機能はありません。^-^;)
では、今回の「X10 Pro Omni」はこの2台と比べてどうなのか。特徴から詳しく見ていきましょう。
開封と初期設定
X10 Pro Omniの特徴と価格
今回の「X10 Pro Omni」は、Ankerの最新ロボット掃除機。最近のAnker製品ってちょっと高めのイメージがありますよね。例えば充電器とかバッテリーなんかでも2万円くらいするものがありますし。
でもこの「X10 Pro Omni」は違うんです。水洗い機能付きのロボット掃除機って、他メーカーの上位モデルだと20万円くらいしますよね。(昔はもっと安かったと思いますが、機能追加がどんどんされて、ソフトだけでなくハード的にもkストがかさんでいった結果なのでしょう)
そうした中でもX10 Pro Omniは約10万円とかなりお得です。
この価格で自動でモップを洗ってくれる機能まで付いているんです。安いだけじゃなく、しっかり使えるのかどうかもチェックしていきます。
開封と設置

箱から出したらまずは充電しておきましょう。
先ほどのようにX10 Pro Omniと、RoborockとECOVACSを並べ置くと、X10 Pro Omniの見た目が高級感があり、落ち着いた色使いでもあって良い感じ。

それぞれの特徴を簡単におさらいしておきます。
- Roborock:センサーやアプリが優秀で、地図の作成や障害物の回避が得意。
- ECOVACS:安価で手に入るけど、モップの自動洗浄機能はなし。
- X10 Pro Omni:価格が安めでありながら、自動洗浄機能付き。
では、このX10 Pro Omniがどこまで頑張ってくれるのか、実際に使って確かめてみます。
アプリの設定と初回起動
まずX10 Pro OmniをWi-Fiに接続して、アプリで初期設定を行います。さすがAnker、アプリのデザインは洗練されていてカッコいい!アプリの指示に従って進めるだけで、簡単に設定できます。
本体には大きなボックスが付いていて、これが自動ゴミ収集ボックスになっています。このボックスには約2か月分のゴミ(約330ml分)が溜められる設計になっているようです。

どれだけ溜められるかは部屋の広さや掃除頻度によって変わりますが、それほど頻繁にゴミ捨てをしないですみそうですね。
隣には前後に2つのタンクがあり、ひとつは綺麗な水を入れるタンク、もうひとつは汚れた水を回収するタンクです。(こうした前後に置いてあるタンクは珍しい)綺麗な水のタンクには普通の水道水を入れるだけでOKです。
モップを自動で洗浄してくれて、汚れた水をきちんと吸い取ってくれる構造になってるんですね。
掃除パターンとマッピング
では肝心の掃除ですが、
X10 Pro Omniにはいくつかの掃除パターンがあります:
- 1)家全体の日常的な掃除:簡易的に普通に掃除するモード
- 2)家全体をしっかり掃除:しっかり掃除をしたい時のモード
- 3)食事後の掃除:ダイニングテーブルを認識してその周りだけを重点的に掃除してくれるモード。
いやや、3つもパターンを持っていて良いですね!
掃除をする前に部屋のマップを作成しますが、マップ作成を開始すると、ペットを飼ってる、飼ってないなど聞かれつつ(しっかりしてますよね)、最初に部屋全体をぐるっと回りだします。(頑張るんだ)!
関連)
AIペットロボット「ルーナブルー」を徹底レビュー!価格・機能・遊び方まで紹介
このマップ作成、なかなか早いんです。レーザーセンサーを搭載しているので、家具などにぶつかることなくドンドン作っていきます。非常にスムーズ。(いや、これには驚き)
広めのリビングですが、10分ほどでドック(充電器やタンクのあるやつね)に戻ってきて、部屋全体のマップが完成。

実際作成されたマップを見ると(ちょっとお見せ出来ませんが ^-^;))ピンク、グリーン、イエローなどで色分けされ、どこがどこと場所番号まで振られていてとても見やすいデザインがされてます。
このマップがあると、部屋を指定して掃除させたり、特定のエリアだけを掃除させたりすることもできるんですね!
Roborockが作成する地図は、リアリティがあるというか細かく再現しようとし過ぎてる感じがしますが、X10 Pro Omniの方はイラスト風の見た目が分かりやすいマップになっていて、見やすいですね。
アプリ内にはさらに細かい設定もあります。例えば:
- モップの洗浄タイミング:最短で15分ごとに自動洗浄する設定ができる。
- モップの乾燥時間:モップをどれだけ乾燥させるかも設定できる。
- スマートモード:部屋の用途(リビング、寝室など)を自動で判断して、適した吸引力に調整。
- エッジモード:お尻を振るような動きで壁際を重点的に掃除する機能。これ、実際に見たらほんとに「お尻フリフリ」してて面白かったです(笑)。
アプリの操作は直感的で、初めて使う人でも全然迷わないと思います。特に部屋ごとの掃除スケジュールを組めるのが便利で、「朝5時にリビングを掃除」とか「夜10時に寝室を掃除」みたいに、細かく設定できますね!
実際の使用感と性能チェック
では実際に掃除をしてもらいましょう!
実際の掃除パフォーマンス
掃除を開始すると、X10 Pro Omniは周囲をぐるっと一周してから内側をジグザグに進む、いわゆる標準的な掃除パターンで動き始めました。この動きは他の海外製ロボット掃除機にもよく見られるものですね。
ロボットが進んでいくと、床に薄い白い線が残って通ったところがわかるようになっています。この線が「あ、ちゃんと掃除してくれてるな」っていう実感が湧いてちょっと嬉しいんですよね(笑)
端っこの埃とかゴミもちゃんとかき出してくれるし、モップでしっかり水拭きもしてくれています。ただ、水拭きに関しては、壁から5cmくらいのところまでしかいかないんですよね。完全に壁ピッタリってわけにはいかないけど、十分綺麗にしてくれてます。
ロボットの動き自体も結構スムーズで、センサーが優秀なのか、ほとんど迷うことなく進んでいきます。唯一ちょっと迷ったのが、掃除を終えてドックに戻るとき。なぜか少し迷いながらドックに戻ってました。でも最終的にはちゃんと帰還して充電を始めたので問題なし。
段差にチャレンジしてみました。玄関のところに1cmくらいの段差があるんですけど、これも難なくクリア。最初はちょっともたついたけどグイっと乗り越えてくれました。20mmくらいの段差までは問題なくいけるみたいです。
水拭きの効果も確認してみました。通った後の床を触ってみると、ちゃんと湿っていて「おお、これ水拭きできてるな」と実感できました。しかも、モップは自動で洗浄されるので、ずっと綺麗な状態で掃除してくれるのがありがたいですね。
最後に、掃除が終わった後のモップの洗浄シーンも見てみました。
ロボットがドックに戻ると、「ゴボゴボ…」と水が流れる音がしてモップの洗浄が始まります。この時、汚れた水がどれだけ出るのか気になって確認してみたんですが、思ったよりも綺麗な水が出てきました。まぁ、掃除した場所が元々そこまで汚れてなかったからかもしれないですけどね。
また、乾燥機能も付いていて、モップが濡れたままになることなく、しっかりと乾燥してくれます。この機能のおかげでカビや臭いの心配も減りそうです。
バッテリー持ちについて
気になっていたのがバッテリーの消耗具合。
掃除開始時は100%でしたが、部屋を見回るだけのマッピングを終えた時点で40%減っていました。この家、普通の家よりもかなり広くですが、それも影響してると思います。でも「ちょっとバッテリー消耗早いかな?」という印象です。
実際に掃除をしているときは、バッテリー残量が少なくなってくると自動でドックに戻って充電を始める仕様になっていて「途中で止まっちゃった…」なんてことにはなりません。バッテリーがフルの状態でも、広い家を一度で全部掃除するのは厳しいかもしれませんね。
小さい家やワンルームなら問題なさそうですが、広めの家では2回くらい充電を挟むことにはなりそうです。
あと、ドックに戻るときにちょっと迷子になりかけた場面がありました(笑)「あれ?どこだっけ…?」って感じでちょっとグルグル回ってたんですが、最終的には無事に戻ってきて充電を開始しました。
このあたりはソフトウェアのアップデートで改善されるかもしれませんね。
カスタマイズ性とアプリの使い勝手
このロボット掃除機、やっぱりカスタマイズ性がすごいんですよね。アプリを開くと、いろんな設定項目があって掃除の仕方を細かく調整できるんです。
まず最初に目に入ったのが「スマートモード」。
これは部屋のタイプを自動で判断して、最適な吸引力に調整してくれる機能です。例えば「この部屋はリビングっぽいな」とか「ここは寝室っぽいな」って感じで、ロボット自身が考えて吸引力を変えてくれるんですよね。これが意外と便利で、吸引力が強すぎるとうるさいし、弱すぎるとゴミが残るけど、スマートモードならちょうどいい感じにしてくれます。
次に見つけたのが「エッジモード」。
これがまた面白くてロボットが壁際を掃除するときに、お尻をフリフリしながら壁ギリギリまで攻めてくれるんです(笑)。アプリの説明でも「壁際の汚れをしっかり取ります!」って書いてあって、実際に見てみると本当にお尻を振ってる感じで掃除してました!
特に壁際のホコリとかチリをしっかり取ってくれるのはありがたいです。
それから「ペットモード」も搭載されていますね!
これはペットの毛が多い家庭向けの設定で、吸引力を強化してくれる機能。ペットを飼っている家では毛が床にたくさん落ちてることが多いので、これをオンにするとかなり役立ちそうです。最初に出てきましたが、設定時に「ペットを飼っていますか?」ってアプリで聞かれるので、そのときにオンにできます。
他にも、細かい設定がいろいろあります。例えば:
- モップの洗浄タイミング:最短で15分おきにモップを自動洗浄する設定ができるんです。部屋が汚れている場合、この頻度を増やすことも可能。
- モップの乾燥時間:モップを洗浄した後、どのくらいの時間乾燥させるかを設定できます。カビや臭いの防止に役立ちます。
- 部屋ごとの掃除スケジュール:例えば、「朝5時にリビングを掃除」とか、「夜10時に寝室を掃除」みたいに、部屋ごとに細かくスケジュールを組めるんです。この機能はめちゃくちゃ便利でした。
アプリのUI(ユーザーインターフェース)もかなり見やすくて、直感的に操作できるのが嬉しいポイント。初めてロボット掃除機を使う人でも迷わずに設定できると思います。
部屋ごとのマッピングや掃除エリアの指定もアプリ上で簡単にできて、例えば「今日はこの部屋だけ掃除してほしい」ってときもサクッと設定できます。
あと「食事後掃除モード」なんてのもあって、ダイニングテーブルの周りだけを集中的に掃除することもできました。食べこぼしが多い家庭とか、子供がいる家には特に嬉しい機能ですよね。
全体的に見て、このアプリはAnkerのこだわりを感じる作りで、細かい設定ができるのに、使いやすさも両立してるのがすごいと思います。他のロボット掃除機のアプリもいくつか使ったことがあるんですが、Ankerのアプリはデザインも見やすくて、機能も充実してて、かなり優秀だと思います。
掃除が終わった後の確認!
掃除が終わった後、まずはモップの汚れ具合を確認してみました。
ドックに戻った後に「ゴボゴボ…」って水が流れる音がして、モップの洗浄が始まります。で、終わった後にタンクを開けてみると…「あれ?意外と綺麗?」って感じでした。
もっとドロドロの水が出てくるかと思ったんですけど、そこまで汚れてなくて、「あー、部屋がそんなに汚れてなかったのかな?」っていう結論に(笑)。
でも床を触ってみたらしっかり水拭きされてる感はありますし、掃除の後って、ちょっと床がサラッとしてるじゃないですか?あの感じ。モップが汚れてないからって、水拭きができてなかったわけじゃなくて、しっかり拭いてくれてました。
それからゴミ収集ボックスもチェックしてみました。ちゃんとゴミが溜まってて手動でゴミ捨てしなくていいのはやっぱり楽ですね。これ、多分2か月分くらいは溜められる容量になってるので、こまめにゴミ捨てしなくて済むのがありがたいです。
あと汚れた水のタンクも確認しました。さっき言った通り、思ったより汚れてはいなかったんですけど、それでもやっぱりちょっと濁った水が溜まってました。これでちゃんとモップの汚れが洗い落とされてるんだなって実感しましたね。「あ、ちゃんと洗浄機能効いてるわ!」っていう安心感がありました。
最後にモップの乾燥機能も動き始めて、「ブォー…」って音がしてモップが乾かされていくんです。この機能があるとモップがずっと湿ったままにならなくて、カビとか臭いの心配も減るのが嬉しいですね。
まとめ
今回試したAnkerの「X10 Pro Omni」は、予想以上に高機能でコストパフォーマンスに優れたロボット掃除機でした。特に注目すべきポイントは以下の通りです:
- 自動ゴミ収集機能:掃除後にゴミを自動で収集してくれるので、手間がかからない。
- 自動モップ洗浄・乾燥機能:水拭き後のモップを自動で洗浄し、しっかり乾燥させてくれる。
- 高い吸引力:最大8,000Paの強力な吸引力で、ペットの毛や細かいホコリも逃さない。
- 優れたカスタマイズ性:アプリを使って部屋ごとの掃除スケジュールを設定できる。
- 価格破壊的なコストパフォーマンス:同等の機能を持つ他メーカー製品と比べて、価格が約半分。
デメリットとしては、バッテリーの持ちがやや短いことや、壁際の水拭きが完璧ではないことが挙げられますが、それを差し引いても非常に優秀な製品だと思います。
簡単な操作で使えるので、初心者にも最適ですし、ペットを飼っている家庭、モップの手入れを省きたい!という方にはおすすめになりますね!
コメント