Auraスマートスリープマスクを使ってみた!機能や実際の使い心地を徹底レビュー

夜なかなか寝付けないな...と思っていたら朝のアラームの音にビクッと目覚める。そんな経験、誰でもあると思います。でももし音や光、香りでゆったりと眠りにつけたらどうでしょう?

今回はそんな睡眠をサポートしてくれる話題のガジェット「Auraスマートスリープマスク」を試してみました。これ、なんとBluetoothでスマホと繋がって、リラックスサウンドや目覚ましライト、さらにはラベンダーの香りまで楽しめて、まさに「癒しのフルコース」で眠りにつくって感じです。

実際どんなマスクなのか、早速順番に見ていきましょう!

Auraスマートスリープマスクって何?

この「Auraスマートスリープマスク」とはどんなものか、最初に概要をざっと見ていきましょう。

まずこのマスクにはBluetoothで接続できる専用アプリがあり、そのアプリを使うことでリラックスできる音を再生します。

この音で寝つきを良くしたり、瞑想時にそうした音を使ったりできるんですね。

Auraスマートスリープマスク

そしてこのマスクの面白いところは、なんとマスク内部にライトが搭載されていること。

え?なんでライトが?眠れないじゃん、みたいな感じですが(笑)、実はこのライト、太陽の光を再現するもの。

起きる時に徐々にライトを明るくして、(周囲の人には見えませんが)マスクをつけている人だけ、この光で「あ、太陽が昇って来た」みたいな感じで自然に目覚めることができるのだとか。

マスクの中に光を、なんて、なにか逆転の発想みたいですが、旅行中の睡眠用アイテムとしても使えるし、瞑想時などリラックス目的にも使えますね。

また普通のアイマスクとは明らかに異なるのが「香り」。

このマスクには香りを楽しむアクセサリーがあるんですね。(これにはちょっとびっくり)。例えばラベンダーなどのエッセンシャルオイルを使った香りで心を落ち着かせる、みたいな感じです。

確かに香りで落ち着けるってあるので、睡眠時やリラックス時に使うというのはありかも。

ざっと概要レベルで見てましたが、ユニークな機能がこれだけ盛り込まれていると価格も高そうで気になります。はい、やはり価格は少し高めで「大体2万5千円」ほど。

ふーむ、ちと高いか、どうしよう...という感じ。でも他の似たようなガジェットに例えば「Neuro Apollo」がありますね。これは振動を使って神経系に働きかけてリラックスしたり集中したりみたいなものもですが、4万円から5万円と結構難しいお値段。

そうした所からすると今回のAuraマスクは、より多くの感覚に働きかけたり差別化されているし、試してみても良いかなと思わされるお値段の設定になってます。

またこのマスク、自分用でも良いですが、プレゼントとしても良いですよね。

横向きで寝る人でも使えるように考えられていたり、バッテリーの持ちも良くて、音や光を使った状態で「7日間は充電せずに使える」となってます。旅行好きの方には凄く喜ばれそう。

(場所が変わると寝つきがとたんに悪くなるって方には嬉しいですよね)

ちなみに付属品にはUSB Type-Cケーブルや簡単なユーザーガイドがあります。ケーブルは太めのナイロンで編まれていて、しっかりとした作りになっていますね。

マスクにある2つのモード

ではAuraスマートスリープマスクの機能や使い方について。

このマスクには2つのモードがあります。

1つ目は「Zenモード」(Zenは禅のことかな?)。

このモードではBluetoothがオフとなり、最後に設定したリラックス音を再生されます。Bluetoothがオフになるということでバッテリー消費がおさえられますし、スマホとの連携がなくなるので、スマホの通知に邪魔されることがなく、より深くリラックスしたい場合に使えます。

2つ目は「アプリ接続モード」。モードの名前が付いてるわけではないですが、こちらはスマホをがっつり使うモード。スマホアプリと接続して、音やアラーム機能(ウェイクアップライト)の詳細設定を行います。

これらのモードはなんとマスクのボタンで簡単に切り替えられるようになってます。

またマスク前面に電源ボタンがありますが、電源ボタンは電源ボタンですよね?でもAuraマスクでは、実はメディアコントロール(「再生」「一時停止}や「曲のスキップ」など)がこの電源ボタンでできるんです。

こうなると、わざわざスマホを取り出して操作する必要がなく、マスクをつけたまま、ポチポチっという感じで操作できるのはかなり便利。(未来のガジェットみたいな気分になりますよね)

さらに取り外し可能な「ハグクッション」が付属していて、このクッション、「ただの飾りかな」と思ったら大間違いでした。このクッションには、実は香りのパックもセットできるんですね。

香りの部分はまた後で見るとして、肌に触れる部分なので簡単に取り外しできて洗濯できるのが嬉しいポイント。寝汗があってもすぐ洗えるので清潔が保てますね。

マスク本体はネオプレン素材(防水性や耐久性に優れた素材なのだ)で作られてますが、これ、ウェットスーツなんかにも使われてる素材ですよね。これなら汗を書いても大丈夫そうだし、柔らかくてしっかり顔にフィットしそう。

更に上部にはLEDライトがあって、Bluetoothの状態やモードが一目で分かるようになってます。これも地味というと怒られそうですが、いちいちアプリを開かなくても、今どのモードかパッと確認できちゃいます。

他にも専用のボリュームコントロールと充電用のType-Cポートも搭載されてますね!

(小さいボディに結構沢山詰め込まれてます。
これだけあってごちゃごちゃした感じがしないのが凄い)

マスクの内側を見てみると、ナイロン製のベルクロストラップ(マジックテープ式のストラップ)が付いていて、頭のサイズに合わせて調整できるようになってます。ピタッと止められるし、外すときもサッと外せて便利。(よく考えられてます)

また柔らかい低反発のクッションが付いていてこれも良い感じ。お顔にふんわりフィットして「おぉ、これなら長い時間付けてても良さそうだな」と思える着け心地。

マスクの内側はこんな感じ。付け心地はGood!

この低反発のクッションの中には、なんとステレオスピーカーを内蔵していて(笑)、骨伝導ヘッドホンのように耳に近い位置で音が再生されます。

他の人には音漏れが少なく、自分にはしっかり聞こえる設計になってます。(これもよく考えられていて凄いですね)

他にもマスクの内側にはテープ状のLEDライトがあって、これが目覚まし機能に使用されるもの。

顔の近くに配置されているので、光が直接目に届いて「まるで朝日が昇るような自然な目覚め」を演出するってわけです。薄曇りの空のような淡い色合いから徐々に青みがかった色で始まり、そのうち暖かい黄色い光へと変化するようで、現実に近い日の出が再現されるようになってます。かなり凝った作りにですよね。

マスクの横側を見ると、Auraのロゴが入っていて細かい部分までこだわりが感じられますし、全体としてしっかりとした作りになってるな、といった印象です。

香りパックと着用感

続いて気になっていた香り、「アロマエアパック」について見ていきましょう。

今持っているのは「ラベンダー」の香りですが、他の香りも追加されてるかもしれません。

(香りは好き嫌いが結構あるので選べると嬉しいですよね!)

アロマパックは3個セットで販売されていて、別売りの詰め替え用を購入することもできます。でもちょっと節約したいとか、自分好みの香りにしたいみたい、という場合には、お気に入りのエッセンシャルオイルを染み込ませることも出来ますね。

こちらはラベンダーのパック。裏側には使い方もしっかり書かれている

パックの中には小さなビーズが入っていて、これを押しつぶすことで香りが出てきます。ブチッとしたこの瞬間が何とも言えず楽しいんですよね(笑)一度使用すると約1週間ほど香りが持続します。

使わない時はもったいない...という感じですが、実はパックを再密封できる袋に戻せば香りを長持ちさせることができます。無駄なく使えるのも嬉しいポイント。

「今日は香りなしにしよう」なんて時でもしっかり保存できますね。

ちなみにこのアロマパックにはフランス産の100%ピュアなラベンダーエッセンシャルオイルが使用されてるようです。本格的なアロマ!って感じで、優しいけどしっかりした香りが楽しめますね。

パックは内側にある磁石でピタッと簡単につけられます。しかも丁度鼻のすぐ近くにせっとされるので、香りをしっかり感じられます。この仕組み、すごくシンプルですが意外と効果的。

強すぎない香りがふわっと漂い、「あ、リラックスできる~」みたいな感じで、思わず深呼吸したくなるような心地よさ。

実際にマスクをつけてみると「完全な遮光」のうたい文句通り、外の光をほとんどシャットアウトしてくれます。「おぉ、これは真っ暗(笑)」みたいなレベル。

またマスク自体は軽くて柔らかい素材を使用しているので、付け心地も良く、飛行機や電車の中、オフィスの椅子でちょっと仮眠したい時も、「これ、いいかも!」なんて感じます。

実際使っている間も、マスクはしっかりとフィットしてずれることはありませんでした。「あれ?ちゃんと付けてるかな?」なんて思うぐらい安定感がありますよね。

ただ寝返りが多い人の場合は、よりしっかりと固定できる追加のストラップがあったらもっと安心できるかも...。それでも大抵の場合は目が覚めたときにはマスクが正しい位置にあるし、朝日を再現する光をしっかり感じることができました。

自然な明るさで目が覚めるって、こんなに気持ちがいいんだ、なんて思う人も多いと思います。

アプリと機能について

ではアプリやその他の機能を見ていきましょう。

マスクの電源を入れると、「Welcome to Aura」という音声ガイドが流れ(おぉ、しゃべるんだ!とちょっとドキッとしました(笑))、すぐスマホとBluetoothで接続されます。接続するとアプリ上でさまざまな設定をカスタマイズできますね。(スマホと簡単につながるので、ガジェットに不慣れな人でも安心して使えるのがいいところ)

最初に表示されるのは「The best bridge between despair and hope is a good night’s sleep(絶望と希望の間にある最高の橋は、良い眠りだ)」というメッセージです。(のメッセージは、マシュー・ウォーカーの著書『Why We Sleep』からの引用のようです。少し大げさな言葉ですが、睡眠の大切さを再確認させてくれる、結構心に響く言葉です)

アプリにはいくつかのタブがあり、最初のタブでは自分専用にカスタマイズできるようになってます。

ここでは好きな音楽や自然の音を組み合わせてプレイリストを作成できるんですね。作ったプレイリストはマスクに送信して再生できるという仕組み。たとえば「雨音」や「森林のさえずり」を組み合わせて癒しの空間を作ったり、夜はリラックスできる音で眠りについて、朝には「目覚ましライト」と優しい音楽で目覚める、なんてことも出来ちゃいます。

こうなるともう「完全に自分専用の睡眠空間!」ていう感じで、何かワクワクしてきますよね。^-^;)

音楽を再生するとマスク内蔵のスピーカーから音が流れます。このスピーカーは外部の雑音を遮断する機能はないんですが、音量を上げることで周囲の騒音をある程度消すことはできますね。

「あれ?以外に静かかも」という感じ。音量を上げすぎると「この人、何か聞いてるな」と周囲の人が気づくかもしれません(笑)。それでも骨伝導型のヘッドホンのように自分の耳にはしっかり聞こえるので、程よい音量ならだれにも邪魔されずに「自分だけの快適空間」でリラックスできますね。

他にもアプリでは睡眠後に「気分」を記録する機能もあります。なんじゃいそれ、みたいな感じかもしれませんが(笑)、目覚めた後に睡眠の質や自分の気分を絵文字やテキストで記録できるんですね。例えば「あ、今日や良く寝た!」とか「どうもちょっと疲れてるな」みたいに、自分の感じたことを簡単にメモして睡眠日記のように管理できます。

こうした記録を取っていくと、自分の睡眠パターンというのがだんだんわかってきて、「どんな眠り方が一番いいか」とか「どういった時が眠りやすいか」などなど、ちょっとした発見があるかもしれません。

次のタブは「サウンドキー」

このタブでは瞑想用やリラックス用の音源をさらに選択できます。例えば「クジラの鳴き声」や「雷雨」、「滝の音」や「風の音」などあって、こうした自然の音をまるでその場にいるかのように再生できます。(クジラの鳴き声ってなぜあんなに魅力的なのでしょう)

こうした音を聞きながらゆっくり深呼吸すると、「なにか今めっちゃ癒されてる…」って感じになりますよね。心がじわ〜っとほぐれてくるというか、これ寝る前に聞くと最高にリラックスできると思います。

「呼吸法」のガイド音声もあり、「吸って...」「吐いて...」といった指示に従ってと呼吸を整えることもできます。寝る前のリラックスタイムや瞑想にピッタリで、心がゆっくり...ゆっくり...みたいな感じで落ち着いていきますね。

マスクはBluetoothヘッドホンとしても使えるので、これらの音はマスクで直接再生できます。スマホの音楽アプリでお気に入りの曲を再生することもできちゃいますね。好きな曲を聴きながらリラックスというのも良いと覆います。

でもAuraアプリ内の音源は「眠りたい人向け」に選ばれてるから、「今日の気分これだな」って音が見つかりやすいと思います。普通のプレイリスト探すより断然楽だし、効果的にリラックスできます。これはやはり嬉しいポイントですよね。

(瞑想中にクジラの鳴き声聞いてたら、なんか海の底で漂ってる気分に…。集中力どころか、逆に寝落ちしそう(笑))

改善点を挙げるとすれば、睡眠中の体の動きや睡眠の深さを測定するセンサーが搭載されていたら更に良かったと思います。実は他の製品では(Anker Soundcore Sleep A20などでは)加速度センサーが付いてるものもあって、浅い眠りと深い眠りを区別して記録できたりします。

これがあると、自分の睡眠パターンが詳細に分かって、より良い睡眠が得られるのかもしれませんね。

そんなセンサーがAuraマスクにも付いたら睡眠の質まで丸わかりで、より「最強の睡眠マスク」になりそう。次のモデルにちょっと期待しちゃいますよね、

追加機能とカスタマイズオプション

続いてアプリの「詳細設定」タブ。このタブではさらに細かいカスタマイズが可能です。

例えば寝る時間を設定しておくと、指定した時間が近づいた時に

「そろそろ寝る準備をしましょう」

といった通知が届きます。
まるでスマートウォッチの「座りすぎ通知」のような機能ですが、こちらはリラックスのためのリマインダーです。

(何か奥さんやお母さんが「もう遅いから寝たら?」と声をかけるみたいですよね ^-^;)こんな感じで、優しく「寝る時間だよ~」って教えてくれるので、夜更かししがちな人には嬉しい機能かもしれません。)

また左右のスピーカーの音量バランスを調整できるようになっていて、自分の好みに合わせて微調整したい人には嬉しいですね。(これは音量に結構こだわりがある人向けの機能と思いますが、寝ることに対して凄いこだわりも感じます)

他にもウェイクアップライトの明るさも実はカスタマイズ可能になっていて、冬の朝のように「優しく起こしてほしい」という人には控えめな光、南国の空の元(笑)のように「バッチリ目覚めたい!」という人には強めの光に設定できたりします。

「これなら、寝坊しそうな朝も安心!」って感じですが、こうした細かいところが設定できちゃうのが、こだわりを感じます。いろんなニーズに対応しようというのが伝わってきますよね。

ソフトのアップデートも行えますし、将来的に新しい機能が追加された場合でも、簡単に最新の状態に保つことができるのは安心です。

音楽と目覚まし機能のデモ

最後にアラーム機能についても見ておきましょう。

アラームでは、アプリからアラーム音を選び、設定した時間になるとマスクの内部ライトが少しずつ明るくなっていきます。試しに2分後にアラームを設定してみると、光と音がゆっくりと強まり、自然な目覚めを演出してくれました。

いや、これ結構凄くない?という感じですが、朝が苦手な人には、この「じわじわ系」の目覚ましは結構ありがたいものになりそうです。

実際にこの目覚まし機能を使ってみましたが、最初は温かみのあるオレンジ色の光から始まり、徐々に白っぽい光へと変わっていきます。同時に、やさしい音楽が流れ始め、無理なく目覚めることができました。これ、なかなか気持ちの良い目覚ですね。

音質もチェックしておくと、おぉ、意外と悪くない!という印象を持つ方が多いともいます。

骨伝導ヘッドホンや一般的なワイヤレスイヤホンと比べても、そんなに劣らない音質だ思います。勿論オーディオ用のヘッドホンみたいな音質を期待すると、あれ?という感じにはなるともいますが、これは睡眠用なので十分満足できるレベルだと思います。

まとめ

今回はAuraスマートスリープマスクをチェックしてみました。

視覚や聴覚、更に嗅覚という3つの感覚をうまく組み合わせて、睡眠をサポートしてくれるのは斬新ですよね。専用アプリの使い勝手も良いし、設定も簡単でした。

いくつか改善してほしいポイントを最後にあげてみると、まずは見た目ですが、もっとカラーバリエーションがあっても良いかなと思います。(やはり色の好みは人それぞれですし)

あと寝相が悪い人向け(それは私?(笑))に、もう少ししっかりと固定できるストラップがあっても良いかもしれません。また上の方でも触れましたが、睡眠の質を測定できるセンサーが搭載されればさらに魅力的なマスクになりますよね。

コンセプト自体はとてもユニークで、「寝つきが悪い」「リラックスしたい」など思っている人には結構良いアイテムになると思いますし、飛行機や電車でも活躍してくれそうです。プレゼントとしても喜ばれそうですね。

これは良さそうと思ったら、一度チェックしてみてくださいね!

関連)
コーラルスマートいびき防止枕を徹底レビュー!AIでいびきを防ぐ未来の枕ってどんなもの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました