AI映像・オーディオ関連 Hohem iSteady M7(スマホ用ジンバル)を使ってみた感想!ここが改善されると更に良い点とは? 写真や動画撮影を長年趣味としてる私としては、ジンバル(手振れ補正を主な目的としたカメラの機材)は結構うるさかったりします。実はあと数日で撮影旅行に行く予定で、割と本格的に撮影したいということから、今回新たに「Hohem iSteady M7」を買っちゃいました!使ってみると「なるほど、良いジンバルだ... 2025.03.08 AI映像・オーディオ関連
AI映像・オーディオ関連 Viwoods AiPaperの実力は?AI搭載のE InkタブレットはRemarkable 2を超える? 今回は「ViwoodsのAI Paper」というE Inkタブレットをチェックしてみます。(”E Ink”とは電子インクのこと)見た目は「reMarkable 2」(手書きメモやPDF編集に特化したデジタルノート)に似ていますが、「ViwoodsのAI Paper」はAI機能が統合されていますね!最... 2025.02.22 AI映像・オーディオ関連
AI映像・オーディオ関連 PIVOってどんなカメラ?自動追跡機能や使い方・購入方法を詳しく解説 最近ではAI三脚がどんどん人気を集めていますが、その中でも一時期話題になった「PIVO Pod」をご存知でしょうか?PIVOはAI搭載の自動追尾機能を備えたスマートフォン用の三脚。360度回転して被写体をしっかり追いかけてくれるので、動画撮影やライブ配信にも大活躍!さらに予想外の面白い機能も搭載され... 2025.02.22 AI映像・オーディオ関連
AI映像・オーディオ関連 OrionARグラス体験レポート|メタの最新ARグラスの特徴や操作性を詳しく紹介 今回はメタ(元facebook)のオリオンARグラスの体験レポートです。少し遅れての体験になりましたが、それでも強い興味を示し続けたので「まだ見たい?」と聞かれ、「もちろん!」と答えました。この「オリオン」グラスは一般販売されない製品ですが、もともとは市販を予定していたフル機能の拡張現実(AR)スマ... 2025.02.21 AI映像・オーディオ関連
AI映像・オーディオ関連 Friend AIの特徴と使い方|オープンソースのAIペンダントを徹底調査! 「Friend(フレンド)」というペンダント型のAIガジェットがありますよね。オープンソースのソフトウェア&ハードウェアプロジェクトで開発されているようですが、開発は「Based Hardware」(AIウェアラブルデバイスを開発している企業)によるもの。このAIガジェットは首にかけて持ち歩くことが... 2025.02.21 AI映像・オーディオ関連
AI映像・オーディオ関連 iPhoneが自動追従カメラに変身!hohem GO卓上ジンバルを徹底レビュー 以前、AI三脚と呼ばれる「OBSBOT ME」をチェックしてみましたが、今回はジンバル「hohem GO」を見てみたいと思います。「卓上ジンバルって何?」と言うと、このジンバルにスマートフォンをセットすると、自動でカメラが自分の動きに追従してくれるんです。このあたり「OBSBOT ME」も同じですが... 2025.02.20 AI映像・オーディオ関連
AI映像・オーディオ関連 AI三脚「OBSBOT ME」はどこまで追いかける?実際に使ってみた感想を紹介 AIガジェットも種類が豊富ですが、なんとAI搭載の三脚っていうのもあるんですね。「え?何これ?」みたいな感じですが、「AI三脚」という名称で呼ばれてるのだとか。AIが搭載されていることから、この三脚はAIで人物を自動追跡してくれようです。いや、それ、嬉しいの?ということで、実際どんな感じか、早速チェ... 2025.02.20 AI映像・オーディオ関連